イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

葛の力

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

✨本日のお弁当メニュー✨

雑穀米
豆腐入り卵焼き
人参と里芋の煮物
金時草のお浸し
日菜野かぶのぬか漬け
人参の葉のふりかけ
昆布の佃煮

〜葛の力〜

今日のスタッフ弁当の卵焼きには、葛あんをかけました。
皆さん、葛をお料理に使うことはありますか?
葛は細胞に活力を与えると言われ、体を温め、様々な効能が期待できます。
日本では昔から重宝され、漢方薬にも用いられます。
消化吸収が良く、胃腸が弱っている時も、風邪などで身体が弱っている時も、安心して食べることができます。
さつま芋やじゃがいもの澱粉と混ざって販売されていることが多いですが、体調不良のときはぜひ本葛100パーセントのものを選びましょう。
ちょっと疲れ気味だな。。。という日は葛粉でとろみをつけたかき玉汁などいかがでしょう。

人参ドレッシング大好評!

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

毎週新鮮なお野菜を届けていただいているので、

スタッフランチではシンプルに味わってもらいたいなと思っています。

里芋を塩で食べるのって、ほんとに美味です。

✨本日のメニュー✨
玄米(はと麦・きび入り)
日野菜蕪とふのりの味噌汁
豚バラと間引き白菜のミルフィーユ蒸し
きぬかつぎ(里芋)
人参ドレッシングサラダ
ハヤトウリのぬか漬け

人参のドレッシングは今日のMVPだと、スタッフの一人が言ってくれました。
混ぜるだけの人参たっぷりドレッシング、材料はこちらです。
 

・有機人参皮ごと(↑分量計り忘れましたが中2本くらいだと思います)
・玉ねぎ1/2個
・オリーブオイル100ml
・醤油100ml
・酢100ml
・てんさい糖大さじ3(人参と玉ねぎの味によります。調整してみてください)

全てミキサーに入れて混ぜるだけです。
分量はきっちりでなくてもそれなりに美味しくできると思います。

日頃、3歳までの患者様にはなるべく砂糖を遠ざけましょうとお話ししているので
今度、砂糖なし人参ドレッシングを試作してみようと思います!

人参は免疫力を高めてくれて、皮膚や粘膜の健康を保ってくれます。
これから旬の季節です!美味しくいただきましょう!

植物は地球が変化したもの


こんにちは。管理栄養士の河邉です。

スタッフ弁当の水曜日

本日のお弁当は「にこにこ農園」さんのお野菜が盛り沢山です😆

にこにこ農園さんは

「人や地域と有機的に関わりながらみんながハッピーになる農園」

を目指して野菜作りをされています。

そうやって育てられた採れたてれのお野菜は、根っこまで元気です。

洗っているだけでこちらが元気をもらっている感覚に驚かさせます。

スタッフの身体に元気をくれること間違い無いなと感じました。

先日、医師の本間真二郎先生の本を拝読し、ハッとさせられたことがあります。

全ての生物を支えている植物とは何者なのか?  

地球上の生物の中で自分でエネルギーを生み出すことができるのは光合成ができる植物だけ。

土から芽を出す植物は、地球が変化したものであって、

私たちの体を作る元は地球であるということ。

同時に未来の子ども達のからだの材料である…と。

できることから地球を大切にしなければですね。

我々も地球の一部。

お野菜、ありがたくいただきたいと思います。

✨本日のメニュー✨

雑穀菜飯
豆腐の野菜あんかけ
人参の煮物
金時草の胡麻和え
人参の葉の天ぷら
昆布の佃煮
赤かぶのぬか漬け

風邪やインフルエンザが流行する季節。

旬のお野菜をいただいて、自分自身の免疫力を高めましょう。

鉄分はビタミンCと一緒に

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

✨本日ランチのメニュー✨

玄米(はと麦入り)
味噌汁(なめこ・小松菜)
さんまと里芋の素揚げ
さんまとオレンジのサラダ
茹で落花生
人参の葉のふりかけ

本日 『ma.icca にこにこ農園』さんからお野菜が届きました。
今後、毎週届けていただけるそうで、美味しいお野菜が本当に楽しみです。

そして、とーっても綺麗な秋刀魚!!!
これは院長からの差し入れでした。院長ご夫妻の故郷、北海道からの新鮮、肉厚な秋刀魚です。

どのようにいただこうか、悩んだ結果、主菜、副菜に使わせていただき、秋刀魚づくしのランチとなりました。

〜鉄分はビタミンCと一緒に〜

今日の秋刀魚のサラダは、

秋刀魚、水菜、クレソン、オレンジを混ぜ合わせてフレンチドレッシングで和えています。

意外な組み合わせですが一緒に食べるとさっぱりとして良い具合です。

栄養面から見ても、

秋刀魚・クレソンに豊富に含まれる鉄分はオレンジのビタミンCによってグンと吸収率が上がります。

脳や身体中に酸素を運んでくれる鉄分。大事です。効率良くいただきましょう!

(フルーツ好きのスタッフは、オレンジをわざわざ残してデザートとして食べていましたが😅💦)

イーライズ畑便り!


こんにちは。管理栄養士の河邉です。

最後の夏野菜、ナスとピーマンの収穫を終えました!

今は、大根、キャベツ、ミニ白菜、ラディッシュ、小松菜、かぶ、パクチーなどの冬野菜が育っています。

今日は、ナスと、ピーマンを抜いて土を耕しました。夏の間、たくさんの恵みをありがとう!

そして新しくそら豆の種を植えました😊

↓いつもこんな感じで畑仕事をしています😆💦気持ちの良い場所です😊(※動画、音出ます)

14911670043461

食べ物による自浄作用

こんにちは。
管理栄養士の河邉です。

スタッフ弁当の水曜日。

✨本日のメニュー✨
玄米(きび入り)
車麩のフライ
肉じゃが
小松菜の海苔和え
昆布の佃煮
漬物

〜食べ物による自浄作用〜

今日もお弁当に入っている玄米や小松菜、昆布など(いつも入ってます💦)は

繊維質がとても多い食べ物です。

よく噛まなければ飲み込むことが困難です。

このような繊維質が多く硬い食べ物は、プラークの付着を抑制するばかりか

むしろプラークを除去してくれる働きがあります。

まさに食べているそのものの繊維質が歯ブラシ代わりになってくれる「自浄作用」のひとつです。

逆にいえば、スナック菓子やインスタント食品など柔らかくて粘着性のある食べものは

プラークが付着したまま、口腔内は細菌が増殖しやすい環境を作ってしまいます。

虫歯がなく、よく噛む好環境を作り出すのか、

はたまた虫歯になりやすく、噛む機会の少ない悪環境となってしまうのか。。。

選ぶ食べ物によって大きな差が生まれてくるはずです。

噛む、食べることは学ぶといわれます。

赤ちゃんは、生まれながらにおっぱいを飲む力をもって生まれてきますが

噛んで食べることは、生まれた後に経験から身につけていくものなのですね。

急に噛めるようにはなリません。

繊維質の多い噛みごたえのあるような食べ物も

お父さん、お母さんと食を楽しみながら

自然に「食べ慣れていく」ことが望ましいなと思います。

まごわやさしい

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

✨本日のスタッフランチメニュー✨

・雑穀米
・トマト煮込みハンバーグ(煮干しだし)
・サラダ

どのご家庭でも日常的によくあるメニューかなと思います。

食事は栄養面からみてもバランスが大事ですが

糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル・・・

カロリーや栄養価に変換して考えることは家庭の中ではなかなかできませんよね。

そこで一つの食事バランスの指標として

『まごわやさしい』が摂れているかなという考え方があります。

 

 

                    本日のランチメニューに入っているもの

ま・・・豆類、大豆製品           豆腐
ご・・・ごま                ごま
わ・・・わかめ(海藻)           わかめ・出汁昆布
や・・・野菜(葉の物 根の物)       人参・玉ねぎ・トマト・レタス・パセリ
さ・・・魚                 しらす・煮干し出汁
し・・・椎茸(きのこ類)          しめじ・マッシュルーム
い・・・いも                入っていません

入っていない芋類は次の食事や翌日の食事に積極的にとり入れたいなということになります。

このように少し意識をすることで

結果的に成長発達・免疫力をつけるなどの栄養が無理なく摂れていきます。

ごまやしらす、出汁などを取り入れることで栄養バランスが容易にとりやすくなりますね。

また、乳歯が生えそろったら、しらすをちりめんジャコにしてみるなど、

噛みごたえにも意識を向けていきましょう。

噛む力を育てることは、食事の内容とともにとても大事です。

噛むことは消化の始まりです。

バランスの取れた栄養をしっかり吸収するためにも、

噛むことを大切にしましょう。

一物全体食

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

✨今週のお弁当メニュー✨

雑穀米
ささみカツ
ししゃもフライ(レモン添え)
長芋の磯辺焼き
人参サラダ
インゲンの胡麻和え
昆布の佃煮

〜一物全体食〜

一物全体とは仏教用語で、

生きているものは丸ごと全部で完全であり

その状態が最もバランスが取れているという意味です。

それが、食に派生し、

食べ物も丸ごといただこうという意味で使われます。

お米なら玄米、魚なら頭から尻尾まで、野菜は皮ごとという具合です。

それが結果的に栄養までしっかり摂れることにつながっていきます。

本日のお弁当のししゃもはまさに一物全体色です。有機栽培の人参も皮ごとスライスしています。

かたくて食べにくく、捨ててしまいがちな皮や葉にこそ我々が必要とする栄養がつまっているのですね。

雑穀 きび

✨今週のメニュー✨

玄米(きび・大麦入り)
かき玉汁
サーモンとチーズの春巻き
筑前煮
ナスとピーマンのネギソース
大根の葉とジャコのふりかけ

今回のメニューでは、ナス、ピーマン、大根の葉がイーライズ畑産です。

〜雑穀 きび〜

雑穀は様々な栄養素を含むスーパーフードです。

今日の玄米には”きび”を混ぜました。プチプチした食感がありとても美味しいです。

きびは雑穀の中でも亜鉛が多く含まれます。

亜鉛は新陳代謝に関わり、成長・発育に欠かせない栄養素です。

他に代表的な効能としては、味覚を正常に保つ働きですね。

私たちは舌にある味蕾という需要器官で味を感じとります。

この未来の中の味細胞は短期間(10日〜12日)で細胞が生まれ変わるといわれています。

味細胞は常に亜鉛を必要としているのです。

子どもたちにとっては過不足なく摂りたい栄養素ですね。

普段のお米に混ぜて、炊いてみてはいかがでしょう😊

秋の味覚 さつま芋

✨今週のお弁当✨

麦ご飯
ミートボール(豆腐 えのき茸入り)
ふかし芋
ほうれん草炒め
ジャガイモと胡瓜のサラダ
昆布の佃煮
ぬか漬け

〜秋の味覚  さつま芋〜

さつま芋の季節になりましたね。

今週のお弁当で鮮やかな彩りを添えてくれたさつま芋は患者様から頂いたものです。

優しい自然な甘さを感じるさつま芋は、

ぜひおやつにも取り入れていきたいですね。よく洗って、皮ごといただきましょう。

さつま芋は、

便秘改善・予防(食物繊維)
むくみの解消(カリウム)
美肌効果(ビタミンC)
つわり・月経前症候群軽減(ビタミンB6)
脳や体のエネルギー源(糖質)

などなど、栄養たっぷりで嬉しい効果も期待できます。

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した