イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

キクイモ

皆さん、キクイモを食べたことはありますか?

今週、にこにこ農園さんから届いたお野菜の中にキクイモがありまして・・・

私は初めていただきました😊

「サラダでも、漬物でも美味しいよ!」と言われましたので

ぬか漬けにして、お弁当に添えてみました。

生姜のような風貌で、山芋のような食感?が一番ぴったり言い表しているかもしれません。

シャキシャキして、美味しかったですよ!!

このキクイモ、糖尿病を悪化させない力があるとか・・・

もちろんこれさえ食べれば良いわけではありません。食事は、『バランス』です。

でも、、小さな体で頼もしいお芋だなあと感じています。

お肉を食べたら、野菜も食べる!

✨今週のスタッフランチ✨

玄米
味噌汁(ふのり・小ネギ)
唐揚げおろしポン酢
野菜達の豆乳グラタン(白菜・里芋・ジャガイモ・かぶ・大根)
グリーンサラダ(人参ドレッシング)
はと麦茶

重ねて話をすることが多いのですが、
お肉や、お魚を食べたら、その分お野菜も食べる!です。
(もちろん全ての食べ物に言えますが食べ過ぎないように・・・)

身体は、アルカリ性で保たれることが望ましいです。
食べ物には、血液を酸性方向に傾かせるものとアルカリ性方向に傾かせるものがあります。
肉、魚、卵黄などは酸性方向へ傾かせるのに対し、
野菜類、海藻類はアルカリ性に傾かせてくれます。
特に海藻類や、梅干しは少量でグンとアルカリ性に傾けてくれます。

今日の味噌汁の具に用いた「ふのり」は潮の満ち引きの厳しい自然環境で育つ海藻です。
体にできた不要なもの(胆石や癌など)を流してくれると言われます。

身体は、酸性に傾き続けると病気や不調をきたしてきます。お肉を食べたら野菜を食べる!です。
サラダだけでは、体を冷やします。根っこの野菜、葉っぱの野菜(青菜)を取り入れましょう。

今日のみんなは、おそらく食べ過ぎです💦

唐揚げ、みんな好きなんだなー😊

本物の味噌汁で!頭も、身体も、お口も丸ごと育てる😋 

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

今年の6月。    
私は、全8回 「種まきから始める! 味噌づくり」 に参加しました。

藤沢市の有機農家さんのアドバイスのもと、
農薬や化学肥料に頼らず大豆を栽培し、思いの詰まった味噌を仕込むという講座です。

そしてこの度、(私は残念ながら仕事で参加できませんでしたが💧) 
去る11月21日に大豆の収穫を終えました👏
これから大豆を乾燥させて1月に大豆の選別をするそうです。とてもワクワクします。

「味噌」

我々の遠い祖先から食べ継がれてきたもの。受け継がれてきたもの。

味噌は、日本のヨーグルトです。

腸活という言葉を聞いたことはありませんか?

体は腸が健康であれば健康な体質が作られ、健康も保たれるのです。

どんなに栄養価満点の食事を口にしたとしても、

腸の働きが悪ければ身体に吸収される栄養が低くなってしまうことは容易にわかります。

腸を元気にしてくれるのが、味噌のような発酵食品なのですね。

そして発酵食品の中でも我々日本人の身体に合っている。。。そこが大切なところだと思います。

そして味噌は、生きて熟成されている本物でなければ意味がありません。しっかり選ぶことです。

味噌汁にすれば、煮干しで出汁をとり、カルシウムなどの栄養もプラスされます。

カルシウムは脳にも身体にも大切な栄養です。

具には、海藻や季節の野菜、大豆製品など、どんなものでも一緒にいただく事ができます。

味噌汁があれば、自ずとごはん食が増え、噛む回数も増えるでしょう。

コロナ、インフルエンザの予防は体の中から鍛えることも大事です。

味噌汁で免疫力を高め、頭も身体も、お口も丸ごと育てましょう!

イーライズ畑の白菜!

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

✨本日のお弁当メニュー✨
雑穀米
タンドリーチキン
白菜のグラタン
高菜の間引き菜炒め
グリーンサラダ(にんじんドレッシング)
漬物
昆布の佃煮

白菜はイーライズ畑産です!
今年は暖かい秋でしたので、畑では虫くん達にも好かれて手がかかりました💦
こうやってみんなで味わえて感慨深いです。

お鍋に常連の白菜。
白菜はビタミンCが豊富です。
寒い季節の風邪予防にもいいですね。

心にも栄養! お楽しみのチーズケーキ!!

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

✨今週のランチメニュー✨

玄米(はと麦・きび)
味噌汁(豆腐・ふのり)
天ぷら(えび・里芋・かき揚げ)
キャベツと水菜のサラダ(イーライズ産キャベツ)
チーズケーキ!!(抹茶とチーズ/チーズと生チョコとチョコ) ❤︎助手の中島さん作!!!❤︎

ランチの玄米は定番になりつつあります。
若いスタッフの中には、家でも玄米を炊いて食べる様になったという嬉しい声も聞こえてきました。

子どもの『食べる』を考えるとき、やはり始まりは母乳です。
赤ちゃんが美味しいと感じる母乳かどうかは、お母さんの食事に左右されます。

若い女性には(男性もですが)、
自分の子孫の健康は、今の自分の食事が大事だということを伝えたい。

美味しい母乳は赤ちゃんは顎を動かして一生懸命飲んでくれます。
それが、その後の「噛む」にもつながっていくのです。

その子の食べる始まりが母乳。

歯科では、食べ方や食べる環境などに注目される事が多いですが、
長く続く未来への視野を持って 「食べるもの」 もとても大切だなと、切に思っています。
体質は、食べるもので作られていくのですから。

そして、今週はお楽しみがありました😆。
助手の中島さんが作ってきてくれたケーキです。お腹いっぱいでも、みんな笑顔で別腹!
大人の食事は心の栄養となることも大事ですね。
とっっても、おいしかったです。ごちそうさまでした!

収穫しました!

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

イーライズ畑のミニ白菜とキャベツです。収穫しました!

明日はスタッフランチです。どうやってみんなに食べてもらおうか考え中。。。

里芋の種芋

管理栄養士の河邉です。

今日のスタッフ弁当の主菜は、里芋の種芋を使ったコロッケです。

手のひらくらい大きな種芋。

初めて調理しましたが、ホクホクしてとても美味しい♪

ひき肉をたっぷり入れたので、

『里芋メンチコロッケ!!』   かな。

✨メニュー✨

雑穀米
里芋メンチコロッケ(人参の葉っぱ入り)
大根ステーキ
小松菜の胡麻和え
レタスサラダ(人参ドレッシング)
ジャコと大根の葉のふりかけ
かぶのポタージュスープ

里芋といえば、食べて美味しい!ですが

「里芋湿布」を試したことはありますか?

里芋粉(里芋でも作れる)を水で溶いたものを湿布にして患部に貼ります。

妊婦さんのトラブル、乳腺炎などにはよく使われるお手当です。

食べ物の力も借りて、自分の自然治癒力で改善していくのですね。

やはり自然の恵みだなと思います。

お麩のこと

管理栄養士の河邉です。

恒例のスタッフランチ。

✨本日のメニュー✨
玄米(きび・大麦入り)
味噌汁(小松菜・油揚げ)
車麩入り卵焼き
ひじきと水菜のサラダ
人参のグラッセ
漬物

〜お麩のこと〜

今日の卵焼きには、車麩が入っています。

麩は弱アルカリ性の植物性タンパク質です。

原料はグルテンで、小麦・ライ麦・大麦などの穀物の胚芽と胚乳から生成されます。

グルテンというと、どこか海外の食べ物のようなイメージもありますが、

麩は、昔から栄養豊富で体に優しい食品として日本でも食されてきました。

東北地方の一部では

産後の肥立ちによく効く食べ物として妊婦さんへの贈り物として使われていたそうです。

軽くて、味も主張がないために栄養はあるのかな? ・・・と感じてしまいがちですが

麩にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛

などが含まれているのです。

また、お麩に含まれるグルタミン酸は、脳の発育や活性化に有効な神経伝達物質の材料です。

麩は小麦粉と全粒粉のものがありますが、

白米と玄米の栄養価が違うように、小麦も然りです。

全粒粉で作られているお麩は栄養価UP↑です。

(※麩は離乳初期から使用できますが、全粒粉は消化に負担がかかるかと思いますので、通常の小麦粉のものから食していくと良いと思います。)

脳の活力効果もあるお麩。お汁物に入れるなどは簡単に取り入れられそうですね。

イーライズ畑便り!

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

気持ちの良い秋晴れ。畑に行ってきました。

育てるのが難しいといわれている冬野菜。なんとか成長してくれています。

キャベツ・ミニ白菜・大根etc…

一応、食べられるまで育ってくれそうです。

キャベツは「みさき」という品種で、竹の子のような面白い形をしています。

生で食べても甘いそうです!

今日は、新たにスナップエンドウの種を埋めてきました。↓

先日埋めた、そら豆の種からも芽が出ていました。  ↓

砂糖なし手作り人参ドレッシング!

恒例の火曜日スタッフランチ会

✨本日のランチメニュー✨
玄米(はと麦・きび入り)
味噌汁(じゃがいも・玉ねぎ・わかめ)
鱈のポン酢野菜がけ+人参ドレッシング+ふのり
かぼちゃの塩煮
いんげんと小松菜の胡麻和え
おやき(じゃがいもの皮)
ハヤトウリのぬか漬け
デザート(きな粉棒)

先週のサラダにかけた人参ドレッシング。
とても好評だったため、砂糖を使わないドレッシングにしてみようと、挑戦してみました。
今日は鱈を片栗粉にまぶして焼いたものにかけています。

有機人参皮ごと・・・1本(180gくらい)
りんご・・・1個(300gくらい)
玉ねぎ・・・1/4個
植物油・・・100ml
酢・・・50ml
醤油・・・50ml

砂糖の代わりにりんごを使ってみたのですが、甘味十分です!  ぜひお試しくださいませ😊

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した