イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

噛むために大切なこと ①お口が閉じている


2/2 スタッフ弁当
雑穀米 里芋と海老とほうれん草のグラタン 大豆とゴボウのカリカリ揚げ 紅白大根のナマス グリーンサラダ(ベーコンドレッシング) キクイモの醤油漬け デザート干し柿


2/9 スタッフ弁当
玄米(はと麦) かぼちゃのポタージュ豆乳スープ 鶏胸肉とじゃが芋の塩麹焼き きんぴらごぼう
キャベツサラダ(人参ドレッシング) 小松菜とふのりの梅酢和え キクイモ醤油漬け 

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

「ごはんはしっかり噛んで食べましょう!」

と、噛むことが大事であることは、いろいろな方面から言われています。

我々のスタッフ弁当も噛みごたえのあるお野菜や海藻などをたくさん使っています。

では、しっかり噛むとはどういう事なのでしょうか。

まず噛み方には2つある事をお伝えしたいと思います。

1、チョッパー型
顎を上下に動かし、主に柔らかいもの、硬いけどカリッパリッと割れるお煎餅や氷のようなものを噛む

2、グラインディング型
上下の歯を臼のようにすり合わせて動かし、主にグニュ、むにゅなど噛みごたえのある繊維の多いお野菜やお肉の塊などを噛む

柔らかいものはお口が開きながら噛んでいても食べることができます。(チョッパー)

が、一方でお野菜などをしっかり噛むためには

口が閉じていなければ、歯をすり合わせて噛む動きが引き出されないのです。(グラインディング)

噛みごたえのある食べ物をしっかり噛めるお口に育つために、

お子さんのお口が噛むときに閉じているか観察してみてください😊

ありがとうございました!のランチ会

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

これまでクリニックの開院から、良い時も、悪い時も共に頑張ってきた保育士の中澤さんが

今月をもって退職することになりました。

中澤さんは再び幼稚園の『はるか先生!』になります😊。

来院してくれるこども達はみんなはるか先生が大好きででした。

優しい文面のインスタグラムも中澤さんの人柄です。

中澤さんの明るい笑い声が聞けなくなるので

クリニックは寂しくなってしまいますが、

我々は、これからのはるか先生を応援しなければと思っています。

中澤さんはとても有能で、私自身ははいつも助けられてばかりでした。

私が気がついていないところもそっとフォローしてくれていたのだと

これから気がつくことがきっとたくさんあるでしょう。

中澤さん。

開院からこれまでお疲れ様でした。そして本当にありがとうございました!

噛むために大切な3つのこと


火曜日ランチ
玄米(はと麦入) 五目味噌汁 車麩のフライ 大根とふのりのサラダ  
里芋の照り焼き キクイモとかぶと人参のスティック(ごま味噌添え)


水曜日お弁当
玄米五目ご飯 豆腐入りつくねバーグ 大学芋 キャベツとかぶのサラダ  キクイモの醤油漬け

こんにちは。管理栄養士の河邉です。
今週のランチもお野菜いっぱい、玄米です。みんないっぱいカミカミしました!

噛むことの重要性は、日本咀嚼学会推奨の「卑弥呼の歯がいーぜ」
など、ご存知の方も多いと思います。

今日は噛むために大切な3つのことをお伝えします。

1、唇が閉じて噛んでいること
2、1口量が適当であること
3、足の裏全体がついて姿勢が良いこと

まずは、簡単にチェックできるので、お子さんの食事の仕方を観察してみてください。
詳しくは、またお伝えしていきたいと思います。

免疫力を高める食事を

こんにちは。管理栄養士の河邉です。
早いもので2022年も半月があっという間に過ぎてしまいましたね。
1月前半のお昼ごはん達です!

オミクロンが猛威を奮ってきました。
我々ができることはただ恐れるだけでなく、日々の当たり前のご飯を大切にして自分の身体の免疫力を高めておくことですね。
『まごはやさしい』意識していきましょう!


雑穀米チキンカレー 大根のフライ 豆もやしとほうれん草のナムル風 鏡開きのお汁粉


玄米(はと麦・きび入り) 厚揚げの豚肉巻き 人参の煮物 小松菜お浸し かぶの漬物 おやき


大豆ミートの五色丼(玄米)味噌汁(わかめ・豆腐) キャベツのサラダ(にんじんドレッシング)


雑穀米 さばと小松菜の炒め物 だし巻き卵 白菜グラタン キャベツとからしなサラダ キクイモ

お正月らしい✨かにご飯弁当✨

新年明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します😊

今日は、今年初めてのスタッフランチ!
院長の差し入れのカニで贅沢にカニご飯でした😊

✨お弁当メニュー✨

カニご飯
鮭とチーズの春巻き
水菜とひじきのサラダ(紅芯大根添え)
小松菜のお浸し
キクイモの醤油づけ
里芋のごま風味煮

彩りが美しい紅芯大根が、紅白でお正月の雰囲気を添えてくれています。

いつも通り、貧血予防に青菜(小松菜)は入っています。

そしてやっぱり、カニはとても美味しかった!です。ごちそうさまでした。

イーライズ産大根!皮も葉っぱもいただく。

✨今週のランチメニュー✨

・玄米( はと麦・きび)
・味噌汁(わかめ・油揚げ・ネギ)
・テリヤキチキン
・白菜と里芋のグラタン
・小松菜と大根のお浸し
・栗きんとん

イーライズ畑で育った大根は輪切りにし、お浸しにして食べてもらいました。
大根の味が「甘い」「辛い」と感想はそれぞれでしたが、人によって違う感想も聞かせてもらって楽しいです。
食べることは、本当に十人十色だなあと感じます。

大根は葉と根と皮とそれぞれに栄養があり、丸ごといただくことをお勧めします。
葉・・・ビタミンA ビタミンC 鉄
根・・・イソチオシアネート(辛味成分で抗酸化作用がある)
皮・・・ビタミンP(毛細血管を強くし、高血圧にも良い)

皮や、葉は使わず捨ててしまうこともあるかもしれません。
しかし、現代人に不足しがちな栄養は固くて食べづらいような捨ててしまう部分に多く含まれているそうです。
きれいに洗ってスープの出汁に活用したり、細かく刻んで料理に加えて食べられると良いなと思います。

「一物全体食」

食べ物全体をいただくことで、バランスをとっていくのですね。

よく噛む事を習慣づける

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

スタッフたちの  「玄米を食べてみたい!😊」

の声から始まった毎週のスタッフランチと弁当が、早いもので4ヶ月継続しました。

なんとか定着しつつあります。

お弁当の特色としては、玄米、雑穀米を中心に季節の野菜をたっぷり取り入れて、

スタッフたちが普段なかなか摂りきれない、ビタミンやミネラルが補えるように心がけています。

イーライズ畑・にこにこ農園さんの野菜(皮や根っこも)や、

ごまや海藻を積極的にいただいていると、

知らず知らずのうちに噛む回数が増えているなあと思います。

というより、これは噛まないと飲み込めないぞ!!という感じかもしれません。

要は噛みごたえがあるのですね。

食べ方、噛みかたを考えるとき、やはり食べるものもとても大事だなと思います。

噛むことを育むには、「カリッ、ポキっと割れるような固いもの」より、

「グニュっと、ムニュッとした噛み切れにくいもの」を噛んで飲み込めるようになる

というところに視点を置きます。

離乳期は、今後噛み応えのある食べ物をしっかり噛めるような

口唇、頬、舌などの筋肉の動きを引き出していきたい時期です。

そして乳歯がしっかり生えそろった幼児期からは、

ゆっくり少しづつでも様々なものが噛めていくようになっていくと良いですね。

噛む回数を、昔と今と比べてみると

昭和初期の食事は平均1420回(22分)、現代食は平均620回(11分)と

噛む回数も食事時間もおよそ半分です。

忙しくなった生活にちょうど良い様に、

柔らかく噛みごたえのない食べ物が好まれる様になったのかもしれませんね。

お野菜の繊維質や玄米や雑穀、ごまや海藻などは

自然と噛む動きを上手に引き出してくれるはずです。

お子さんの噛む力に合わせてぜひ積極的に取り入れていきたいですね。

幼い頃から、歯を磨くこと同様に、噛む習慣をつけることは

脳、身体、お口の様々な発達の点でとても重要です。

お節料理〜栗きんとん〜

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

本日はスタッフランチの日。

✨メニュー✨
玄米(はと麦・きび)
味噌汁(わかめ・ふのり・油揚げ)
ししゃものフライ
肉じゃが
グリーンサラダ(にんじんドレッシング)
栗きんとん

さつま芋がたくさんあったので、一足早いお正月気分で栗きんとんを作りました。

お節料理とは、
五節句の節日に神様にお供えするものであったといわれています。

五節句とは、

1、一月七日(七草の節句)
2、三月三日(桃の節句)
3、五月五日(菖蒲の節句)
4、七月七日(七夕祭り)
5、九月九日(菊の節句)

なのだそうです。

それが現在ではお正月にいただく料理をお節料理というようになったようです。
昔から自然の営みや四季の移り変わりに感謝し、大事にしてきた日本人は、
一年の始まりの節目の日に様々な思いや気持ちを込めた料理を作り、神様にお供えしていたのですね。

それぞれのお節料理には願いや意味が込められており、
今日、みんなで食べた栗きんとんは
「金団」と書いて「金の布団」という意味があるのだそうです。
綺麗な黄色い色から黄金に見立てられ、
富を得る縁起物として1年の豊かさを願っているのだそうです。

スタッフ弁当 〜キャベツはイーライズ畑産!!〜


✨本日のお弁当メニュー✨
日本そばの焼きそば
だし巻き卵
ひじきの煮物
グリーンサラダ
茎ブロッコリーのお浸し
紅生姜

今日はお野菜盛りだくさんのお弁当。
中でもイーライズの畑で育ってくれたキャベツはしっかり味わってもらいたい野菜でした。
10人分の焼きそばに丸ごと一個入っています♪

キャベツにはビタミンU(キャベジン)が含まれています。
胃腸を守る働きがあるので、胃腸の弱い方にぜひ食べてもらいたい野菜です。
キャベツの芯の部分は、カルシウムやビタミンが最も多く含まれますので、
捨てずに薄くスライスして使いましょう。

どれくらい砂糖が入っている?

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

今日はスタッフランチの日。
前回のランチ会でジュースを買いこみ、みんなに飲んでもらっていました。
今日は、
みんなに飲んでもらったジュースにはどれくらいの砂糖が入っているのか確認してもらいました。

代表的なものはこんな感じです。。。
コカコーラ500ml 56.5g
カルピスウォーター500ml 56g
三ツ矢サイダー500ml 52.5g
ポカリスエット500ml31.0g

2015年WHOの砂糖摂取量ガイドの砂糖推奨量(1日あたり )は以下の数値となっています。
・幼児16g  ティースプーン約3杯 
・成人 30g
・男子中高生 34g

これによると、500mlのジュースを飲んだだけで、1日分を超えてしまうことになりますね。
砂糖の摂取量と摂取頻度は虫歯を増加させる2つの要因となります。
おやつは時間を決めてに適切な量を食べましょうと言われる所以ですね。
ペットボトルのジュースはだらだら飲みにつながりやすく、
想像以上に砂糖が含まれているため虫歯にならないためにも注意が必要です。

では、、、
砂糖は虫歯だけが問題なのでしょうか?
虫歯は生活習慣病の第一歩目です。
虫歯ができてしまうような食習慣が続くと
将来的に大きな疾患へつながっていくと考えられています。
食べた物の結果はずっと先の未来に現れます。
将来の健康のためにも
味覚が形成される幼い時期から甘いもの好きにさせない習慣作りが大切でしょう。

砂糖の甘さに慣れてしまうと、
繊細な素材の味や出汁の味わいを感じにくくなってしまい、
味の濃い加工品ばかり好むようになってしまう可能性があります。

また、砂糖を大量にとった場合、
からだの中のカルシウムも大量に消費されるため、
集中力がない、イライラ、落ち着かないなどは砂糖のとりすぎによるものかもしれません。

今日のランチはこんな感じ✨
玄米
卵とワカメのスープ
白菜と厚揚げの回鍋肉風
大根とカブのチーズ焼き
お楽しみスコーン!!(助手中島作♫)ご馳走様でした😊

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した