イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

大根葉 人参葉 かぶの葉

今週のスタッフランチ
 ✨根菜たっぷりのだご汁✨

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

根菜類の美味しい季節!

皆さん根菜類の葉はどうしていますか?

実は捨ててしまっている・・・という方も多いかもしれません。

しかし、これ等の青い葉っぱは、カルシウムやビタミンAの王様です。

カルシウムは、骨格、歯をつくり、血液や身体のさまざまな調整を担っています。

そのほか、鉄分 ビタミンのB1,B2,Cも多い優れ野菜なのです。

現代の日本人は捨ててしまう部分にある栄養素が不足しているともいわれます。

葉などは細かく刻むと色々な料理にちょい足し出来そうです。

餃子の具に混ぜても👍です。

キャロットライスで便秘予防

本日のスタッフランチ

✨キャロットライスの海老カレー✨

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

最近は、にこにこ農園さんから配送していただくお野菜に、立派な人参が入っています。

子どもたちが嫌いな野菜というイメージですが

実は、スタッフの中でも人参嫌いが多いです。院長も(^^)

筋金入りの人参嫌いのスタッフは、さすがに生のスティック人参は「断固拒否!」でしたが

カレーのご飯をキャロットライスにしてみたところ

色合いも可愛く、抵抗なく食べてくれたようです。

人参には、ペクチンが豊富で便秘の予防にもなります。

ちょっとした工夫で食べてくれると嬉しいですね。

作り方は簡単で

米2合、みじん切りの人参(50g)、バター(2合で5gくらい)、塩ひとつまみ

を一度に入れて炊いてみました。ほんのりバターが香る程度です。

分量はお好みでいいと思います。

お野菜不足のお子様にもいかがでしょう(^^)

野菜嫌い 

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

〜そのままでいることを許し、ささやかな試みを認める食卓〜

これは室田洋子先生の『心を癒す食卓』という本の中の言葉です。

私は、患者様に

食事はバランスが大事、、野菜も食べて、、噛めるお口を育むには、、などと

お伝えすることが多いです。

もちろん、”より良く”という思いからお話しさせていただくのですが

室田先生の本を読み返すたびに

一番大切なことは忘れないようにしよう。と

思わされます。

食事は栄養を満たすだけではない。心を癒す力を持っている。

同時に心を凍らせる力も。。。

お父さんお母さんにとっても、お子さんにとっても

“がんばれがんばれ”が続く食事は圧力がないだろうか?

野菜嫌いのお子さんは

まずは、苦手な気持ちを許され、受け入れられることが大切なのでしょう。

がんばれと言わなくても

「見てて!口に入れてみるよ!」

安心してチャレンジができる、

そんな食卓であったらいいなと思います。

快眠の秘訣は朝食にあり

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

今週のスタッフランチ、石狩風味噌汁でした。

味噌は私の手前味噌です😁

さて、

皆さんは、夜ぐっすり眠ることができますか?

また、お子さんはいかがでしょうか?

夜、深い眠りにつくためには、朝食にトリプトファンというタンパク質を摂取すると良いようです。

トリプトファンは大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)や卵、魚、肉、バナナなどに含まれるタンパク質です。

トリプトファンは、日中を通してセロトニンとなり、メラトニンを生成していきます。

このメラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、

質の良い眠りへとつなげてくれるのです。

お子さんにとっての睡眠は成長に欠かせないものです。

おにぎりだけ、パンだけになりがちな朝ご飯ですが、

朝食にタンパク質摂取を心がけると深い眠りにつけそうですね。

子どもの便秘の改善

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

キクイモの季節がやって来たようです。
スタッフ達にはキクイモをただ醤油につけただけのものが人気です。
カリカリと箸がすすみます。今週のスタッフ弁当のご飯にも添えました!

キクイモには食物繊維イヌリンが豊富です。
糖質の吸収を抑える働きがあり、糖尿病予防への期待も高くなっています。

さて、、

保護者の方のお話を伺っていると便秘で薬を飲んでいるお子さんが多いように思います。

もちろん便秘症と診断された場合、躊躇なく処方薬を服用し改善していかなければならないでしょう。

しかし、便秘の再発を予防していくためには、食事と生活リズムの見直しが大切になってきます。

便秘症のお子さんで以下のようなことに心当たりがあれば、一度見直してみると改善に向かうかもしれません。

○起床が7時よりも遅い
○トイレの時間が決まっていない(排便を我慢することが多い)
○朝ごはんの主菜が少ない
○夕ごはんの副菜が少ない(苦手な野菜食べない)
○水分の摂取量が少ない
○脂質の摂取が多い
○菓子、嗜好飲料ジュースが多い
○ヨーグルト、牛乳の摂取量が多い(個人差あり)

昨今、腸活が話題となっていますが、腸内の環境は健康な生活に関わりが深いものです。

「食べる」 だけではなく「出す」ことも整えていきたいですね。

子どものタンパク質摂取量ってどれくらい?

こんにちは。管理栄養士の河邉です。
久々の投稿となりました。

毎週金曜日のスタッフ弁当。
本日の主役は「島人参」
普通の人参に比べてビタミンCが3倍だそうです!

さて、子どものタンパク質摂取量ってどれくらいが適量なのか、、ご質問いただくことがあります。
タンパク質は身体を作る大切な栄養素。

日本人の食事摂取基準で推奨されているタンパク質摂取推奨量は以下のようになります。

1〜2歳 20g/日  
 →これってどれくらい?  1食で食べる目安はそれぞれ以下の通りです。
   卵だったら1/2個    ひき肉大さじ1   魚切り身1/3切れ    豆腐1/5丁

3〜5歳 25g/日
→これってどれくらい?  1食で食べる目安はそれぞれ以下の通りです。
   卵だったら小1個    薄切り肉1 〜2枚  魚切り身1/2切れ    豆腐1/4丁

だいたいこれくらいを1食で摂取できると良いと思います。

推奨量には上限がなく、どれくらいまで食べて良いのか?とご心配の声もあります。

今のところはっきりした指標はありませんが、心配なのは腎臓へ負担がかかってしまうことです。

多すぎても少なすぎてもマイナスになるということになります。

たくさん食べたいお子様は、肉や魚の動物性より、

豆腐や豆類、お麩などの植物性のタンパク質をを増やすことをおすすめします。

イーライズ畑 スクスクと夏野菜たちが成長中!

こんにちは。管理栄養士の河邉です。
現在、イーライズ畑は、なす、ピーマン、枝豆、ミニトマトがすくすくと成長中です!

本日は畑に出向き鶏糞の追肥をしてきました👍

蕪が主役のお弁当!

✨本日のお弁当メニュー✨

・雑穀紫蘇(シソ)ご飯
・ガブと油揚げの味噌汁
・鯵と蕪(かぶ)のフライ
・ズッキーニと卵の炒め物
・グリーンサラダ(にんじんドレッシング)
・小松菜のおひたし

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

今日のお弁当の主役は『蕪(かぶ)』でした。

蕪の白い根の部分にはアミラーゼなどの酵素があり胃炎・消化不良に良い食べ物です。酵素は熱に弱いので、サラダなどで使うと効果的です。

葉には、カロチン、ビタミンB2、C、カルシウム、鉄分などが含まれています。
抗酸化力に優れ体が酸化するのを防いでくれます。アンチエイジングですね!
増血に必要な葉酸も含まれるので貧血にも良いです。今日はお味噌汁に入れていただきました。

自然の恵みとにこにこ農園さんに感謝してご馳走様でした!

毎日青菜で貧血予防!!

✨今週のお弁当メニュー✨

・玄米ごぼうご飯
・ニラ入り卵焼き
・蕪と人参と新じゃがの豆乳グラタン
・春菊の茎炒め
・春菊のおひたし
・スナップエンドウとミニトマト

こんにちは。管理栄養士の河邉です。
6月に入り梅雨の気配が近づいてきましたね。
梅雨は体調や気分を崩しやすいといわれています。
この時期は、基本的な「ご飯」「味噌汁」で身体と心を支えていきましょう。

私事ですが、1年前から都内にある「あなたと健康社」の料理教室に通っています。
その料理教室では、料理のみならず、たくさんの学びをいただいているのですが、
献立の立て方の学びの一つとして、貧血予防に毎食青菜を取り入れましょうということがあります。

実際、私は20代の頃からの頑固な貧血持ちで、
健康診断では毎回赤血球値が「D判定」の「要診断治療」でしたが
料理教室で教えを受けてから1年経った今年の健康診断では、、、

と、「B判定」でした。
薬を飲んだわけでもなく30年近く続いていた貧血症状が改善方向へ向かっていました!

鉄分は努力の栄養素といわれます。

コツコツ青菜を取り入れて貧血予防していきましょう。

コツコツは勝つコツ!

良く噛むことで成長ホルモンの分泌を促す

✨今週のお弁当✨
・玄米きび入り五目ご飯
・車ふのフライ
・グリーンサラダ人参ドレッシング(スナップエンドウ添え)
・ケール/春菊の茎の炒め物
・大根の醤油漬け

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

幼児期から学童期の子どもたちに対して

よく噛むことを習慣づけることは歯を磨くことと共に大切です。

よく噛むことでの効用はたくさんありますが、

今日は成長ホルモンに着目してみます。

よく噛むことによって

唾液の分泌が高まり、パロチンというホルモンの分泌を促すといわれています。

このパロチンは成長ホルモンの一種で赤ちゃんから20代半ばくらいまで盛んに分泌され

筋肉や内臓、骨、歯 などの生育発育が盛んになって細胞に活力をつけていきます。

成長発育期の子どもたちにはとても大切ですね。

また、噛むと言っても同じ食べ物を奥歯で噛んで味わうのと前歯で噛むのとでは、

奥歯で噛んで食べる方が味わい深く、美味しいそうですよ。

私もやってみましたが、確かに(^^)  そうだなと感じました!

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した