イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

#栄養の話 3大栄養素

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

生活したり、運動したり、
身体を動かすエネルギーとなるのが3大栄養素です。

 「炭水化物」  「タンパク質」  「脂質」  

3大栄養素には理想のバランスがあり、
それぞれの頭文字をとって 『PCFバランス』 とよばれています。

Protein (タンパク質)・・・15%くらい
 筋肉や血管、皮膚や髪などの身体組織の主成分

Fat (脂質)・・・25%くらい
 細胞膜やホルモンの原料になり、さらにエネルギーを蓄える役割

Carbohydrate (炭水化物)・・・65%くらい
 筋肉や脳などの主要なエネルギー源

エネルギーとなる栄養素にも、それぞれの役割があるため
カロリー表示にとらわれず、バランスを考えて摂取できることが望ましいです。

次回は、5大栄養素について考えていきます。

10月zoom離乳食教室のご案内

こんにちは。

管理栄養士の河邉です。

離乳食に不安はあるけど、、、
忙しくて時間がない。
様々な事情で外出できない。
zoomで聞けるなら聞いておきたい。

というような方に向けて
イーライズではZOOMでの離乳食教室を行っています。
10月は以下のような題材で2回予定しています。

○10/3(火)9:30 〜10:10
内容: 食べる力に寄り添った離乳食の進め方
○10/10(火)9:30 〜10:10
 内容 : 忙しい時のお助けまん 。市販のベビーフードをどうやって使う?

お気軽にご参加くださいませ。

#栄養の話 食べたものの行き先

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

成長期のお子さんが咀嚼の力を身につけるためには、まず安定して座っていられる身体が必要です。
そしてその身体は、全て食べたものでできていきます。
咀嚼と身体づくりは相互に関係していて
成長、発達していく子どもたちには、運動、栄養がとても大事になってきます。
今日は、栄養についての第一歩。食べたものの行き先を考えてみたいと思います。

食べ物の入り口は口。
そのあとに食道、胃、小腸、大腸、直腸とつづき、最後の出口が肛門です。
このように私たちの体の中には消化器系と呼ばれる長くて太いホースが通っているイメージです。
そのホースの内壁から栄養や水分、塩分などを吸収して、残ったものが便となって排泄されます。

健康な身体は、
食べる→まわす→出す
が滞りなく行われることです。

どんな食べものが栄養となって身体を回っていくのかは
成長や発達、健康において大事な要素です。

忙しい生活の中で
どのように栄養をとっていくか?
どのように食事を楽しんで行くか?
お手伝いができたらいいなと思っています。

梅を干しました!

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

今年は、クリニック内で梅干し作りに初チャレンジしています。

梅雨明けの梅干しのタイミングを逸してしまい、

やっと本日、梅を干すことができました。

今日から3日間、お日様にお任せです。

表面が乾いたら裏返し、つまむと暑いくらいによく干します。

3日間は雨もなさそうなので、夜もそのまま冷たい空気に触れさせ、

夜つゆを吸収させます。

自然の恵みに感謝です。

離乳食教室2日目終了!

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

本日、2回にわたる離乳食教室の2日目を開催することができました。

先週の1回目はスライドを用いて離乳期のお口の発達についてなどお伝えし、

最後に煮干しだしで味噌汁を作りました。

教室後、煮干し出汁の味噌汁がご家族に喜ばれ、

今日まで何度も作ったとのご報告をいただきました。

我々もとても嬉しく、励みになりました。

離乳食は味付けに悩むことも多いかと思いますが、

出汁はいろいろな料理にアレンジできる優れものです。

ちょっと大変なイメージもあるかもしれませんが、

イーライズの離乳食教室では食材選びや調理法も含めて、

離乳期のおこさまのいらっしゃる家庭に、少しでも取り入れやすいようにと考えています。

猛暑の中のご参加ありがとうございました。

離乳食教室 1日目終了

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

先日、7/19(水) に離乳食教室『家族の食卓』の 1日目を無事行うことができました。

日頃、離乳食についてお母様方とお話しさせていただく際、

言葉だけでお伝えすることの難しさを感じていました。

離乳食の困りごとの一位は作るのが大変。2位は噛まない、だそうです。

そんなお悩みにお力になれることはないだろうかと、

このたび、藤沢市労働会館の調理室をお借りして体験型の離乳食教室を開催する運びとなりました。

今後も、「食べ物の入り口」である歯科ならではのお口を育てる離乳食の進め方、

そして、この先も長くずっと続いていく「家族の食卓」は、

地味だけど、食べ終わった後に身体が心地よさを感じられるような・・・

そんな出汁を使った料理のコツなどお伝えできたらいいなと考えております。

猛暑の中、お二人のお母様に参加していただき、とても楽しい時間となりました。

ご参加、ありがとうございました。来週2日目もよろしくお願いいたします。

食育訪問に行ってきました!

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

6/28(水)。

鎌倉しろやま幼稚園にお邪魔させていただきました。

管理栄養士の私と、理学療法士の堀井による

『虫歯予防の食育講習』でした。

虫歯は生活習慣病の第一歩目です。

日々の姿勢や食事から虫歯を予防しよう! 

という内容で保護者の方向けにお話しさせていただきました。

熱心に話を聞いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

理事長先生、園長先生、副園長先生、先生方、

そしてヤギのれんげちゃん、ありがとうございました。

梅しごと

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

6月は梅漬けの季節です。今年は、梅干しをつけてみたいと思います。

天然塩と紫蘇だけで作る、昔ながらの製法でチャレンジです!

梅干しにはほんのり黄色味ががった梅が良いそうです。

綺麗に洗い、ヘタをとって塩をまぶしました。これが「下漬け」です。

赤紫蘇が出始めるまで、重しをして日の当たらない場所で保管します。

梅の効用は、さまざまです。

・下痢や胃腸病
・公害物質の排出
・動脈硬化、脳溢血予防
・神経痛、リウマチ予防
・血液の浄化
・カルシウムの吸収を助ける  などなど。。

6月中旬には紫蘇と一緒に「本漬け」を行います。

タンパク質をしっかり摂ろう

こんにちは。管理栄養士の河邉です。
✨本日のスタッフランチ✨
・雑穀米
・味噌汁
・鮭の塩焼き(大根おろし)
・鶏大根(煮卵付き)
・かつお菜の胡麻和え
・レッドオニオンソテー
・レタスミックスのごま油ドレッシング
・カリカリ大根

たっぷりの春大根が届きました。
煮物、おろし、味噌汁の具に大活躍でした。

今日は、鮭、鶏、卵と動物性のタンパク質をしっかり入れています。

肉、卵などの動物性のタンパク質にはミネラルやビタミンが含まれています。
成長期には、鉄、亜鉛といったミネラルが非常に重要です。
鶏肉には鉄や亜鉛の含有が少ないですが、卵黄にはしっかり含まれています!

血糖値を上げにくい(低GI) 菊芋

こんにちは、管理栄養士の河邉です。

毎週のスタッフランチのために配送していただいている、にこにこ農園さんのお野菜の中に、

半年程レギュラー陣だった菊芋が、今週で最後とのことでした。

素揚げにして塩味や、甘辛醤油味にしてみたり、豆乳グラタンに入れてみたり、、、

毎週美味しくいただいておりましたが、

今期最後は、大人気の醤油漬けにしました(^^)

お好みでクリームチーズを添えて食べてもらいました。👍

(菊芋を一晩醤油につけてスライスしているだけ!)

菊芋は澱粉がほとんど含まれず、その主成分はイヌリンという水溶性の食物繊維です。

イヌリンは食後血糖値の上昇を抑制すると言われ、機能性食品素材として注目されています。

イヌリンを多く含む菊芋を摂取することで糖尿病予防が期待できると昨今期待が高まっています。

※ランチの写真のピンクの飲み物はビーツのスムージーです。

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した