イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

イーライズショップのご紹介!

受付の原田です。

本日は、イーライズショップ(院内の販売コーナー)をご紹介いたします!

当院では、「お口の育て方」にまつわるあらゆるアイテムを販売しております。

       \ ズラリ!! /

歯ブラシ・タフト・歯間ブラシ・歯磨き粉・歯みがきジェル・歯のミネラルパック…

口腔ケアだけで、これだけの種類をご用意しています。

歯ブラシを選ぶときのポイントや商品紹介も、分かりやすくまとめていますので

診療中のお子様をお待ちの保護者さまも、ゆっくりお過ごしいただいています。

口腔ケアのアイテムだけではなく、歯医者さんでしか売っていないチョコレートやガム、

歯が抜けたときの「乳歯ケース」まで幅広く商品をご用意しており、

最近は「今日はガム買いにきました!」とふらりと立ち寄ってくださる患者様もいらっしゃるほど。

ちなみに、商品はどれも院長自ら選んだ渾身のアイテムです!

ぜひお気軽にお立ちより下さい。

↑かわいいPOP達は保育士の中澤さん手作りです☺

ベビーマッサージ、始めませんか?

保育士の中澤です。

皆さん、「ベビーマッサージ」をご存知ですか?

ベビーマッサージは、お母さんが赤ちゃんに愛情を伝えるスキンシップのひとつとして、今非常に注目されています。

実は先日、このベビーマッサージの講座を受けてきました!今日は皆さんにも、少しご紹介したいと思います。

ベビーマッサージは、ベビーオイルを使って、お父さんお母さんが赤ちゃんの身体を手や指で優しく撫でたり

包み込んだりします。この「ふれあい」こそが赤ちゃんにとって安心感や心地よい刺激を与え、

心と身体の発達に良い影響を与えると考えられています。

 

ベビーマッサージには、大きく分けて2つのメリットがあります。
1つ目は、「身体を触り、動かすことによって、赤ちゃんが丈夫になる」こと。
2つ目は、「子どもを撫でさすり、触れ合う時間が多いほどお母さんの愛情が深くなる」こと。

 

ベビーマッサージを行うことで、心と身体には、あらゆる効果が生まれます。
①脳の発達を促す

五感の刺激が伴い、神経回路のネットワークを発達させる

②消化機能を高める

便秘や下痢の症状緩和

③赤ちゃんのストレスを解消する

免疫力が高まり、情緒が安定する

④夜泣きの軽減

マッサージによるリラックス感が、赤ちゃんに深い眠りをもたらす

⑤親が育児に自信を持ち、子育てが楽しくなる

愛情の連鎖が親子と絆を深める

 

赤ちゃんは五感を備えて産まれてきます。

乳児期に色んな刺激を与え、脳のネットワークを作ることは、この五感を発達させるのにとても効果的なのです。

 

乳児期はスキンシップをとることがとても大事で、親子の信頼関係と絆を深めることにつながります。

赤ちゃんはお母さんに触れられるだけで心が安心して、愛されている幸福感に満たされ、

同時にお母さんも「オキシトシン」という愛情ホルモンが出て、情緒の安定にもつながります。

 

是非「親子のコミュニケーション」に「ベビーマッサージ」を取り入れてみてください。

ベビーマッサージの実践方法は、クリニックで開催するお教室でご紹介していきますので、是非ご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりっこ保育園に行ってきました!

管理栄養士の河邉です。

先日、『手づかみ食べはなぜいいのか』の著者、清水フサ子先生が『手づかみ食べ』を実践されている埼玉県鴻巣市にあるどんぐりっこ保育園を見学させて頂きました。

到着して目に留まったのは、子どもたちが使用する机や椅子のつくり。
椅子は、置き方により4段階の高さに変えられるもので個々の体格に合わせて高さを調整でき、
机は大テーブルを使用し、こちらも学年によって高さに違いがありました。
そして、机・椅子選びの要ともいえる足裏は、ほとんどの子が付く環境。
当クリニックでも患者様に推奨している環境が、見事に整っていました。

続いてお食事の場面では、
スプーンは3歳児から使用しており(明確な決まりはないそうです)4歳児くらいからは箸もおく。
食具を使うか、食べ方は本人にお任せ。「食べる」ことに対して自分の意思で選べる環境がありました。
そして、自ら食べる意欲は0歳児から見事ともいうべき。

たくましい!

 

口を開いて食べる子は、ほとんどおらず、スプーンの介助はほぼ無し。
0歳児は個々に合わせてミルクを足す。水分補給は0歳からコップを使用し、噛む経験がとても豊か。
通常の月齢では早すぎると思われる固さの野菜をえずくことなく嚥下していました。

お天気も良く、裸になって水遊び、泥んこ遊びなど楽しむ様子は自由で、のびやか。大人達に見守られて子ども達は思いっきり遊んでいました。
お昼にはお邪魔したスタッフも園児の食事を試食させて頂きました。

ご近所の畑から毎日届けられる低農薬の野菜はとにかく甘く、素材の味が美味しい。
子ども達は大地の栄養をたっぷり取り込んでいるようでした。
また、食器も陶器にこだわり、お絵かきに和紙を使用したりと、子ども達に本物を・・・という愛情が至る所で感じられました。

清水先生は、おっしゃいました。
『手づかみ食べは子育てで自然なこと』だと。
体の発達、心の発達という自然なことにただ寄り添う・・・。大人の関わりがその『自然なこと』に制限を与えることがないようにするにはどうすればよいのか。

考えさせられます。
清水先生がおっしゃる『自然なこと』は、優しく、とても深い意味を持つ言葉となりました。

 

貴重な見学の機会をありがとうございました!

どんぐりっこ保育園に行ってきました!

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した