イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

とりわけ料理で手づかみ食べ 〜鉄分たっぷりミートソース〜

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

赤ちゃんは生後6ヶ月頃までは、母乳やミルクだけで「栄養」と「愛情」😊をたっぷり受け

てすくすくと成長していきます。

しかし、6ヶ月になる頃から母乳やミルクだけでは鉄分が不足してくるといわれています。

(特に母乳だけで育っている赤ちゃんは意識して鉄分をとることが必要になってきます)

習慣的に様々な食材から鉄分摂取ができることが望ましいのですが、

身体に吸収されやすい鉄分を豊富に含む食品といえばやはりレバーですね。

レバーは調理するのも食べるのも苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、作り置きで

きるミートソースなら、パスタにしてもよし!ドリアにしてもよし!ピザに使ってもよし!

他にも様々な料理に応用できて、案外、取り入れやすかもしれません。

今日はレバー入りミートソースをご紹介します。

<材料>4〜5人分

・とりレバー 80g

・合い挽き肉 200g

・玉ねぎ 200g(合い挽き肉と同量)

・カットトマト水煮 400g

・(セロリ40g) なくても良い

・(ニンニク少量) なくても良い

・ケチャップ 大さじ3〜4(大人味付け)

・中濃ソース 大さじ1(大人味付け)

・じゃがいも(パスタやペンネでも)

<作り方>

1、レバーは1〜2時間牛乳につけてしっかり血抜きをして臭みをとり、

みじん切りにします。

2、玉ねぎ(セロリ、ニンニク)をみじん切りにします。

3、鍋を熱して、まずレバーをしっかり炒めます。

4、1に玉ねぎ(セロリ、ニンニク)を入れてさらに炒める。

5、4にひき肉を加えて炒めトマト水煮を入れて煮込みます。

6、ケチャップ・ソースで味付けします。

味付けの進んでいる赤ちゃんには大人の半量のケチャップで味付けしましょう。

ミートソースは小分けして冷凍すれば、手軽にランチにも使えます。

今日はじゃがいもをつかって、大人はグラタン風に溶けるチーズをかけて焼いています。

赤ちゃんは、コロッケの中身のようにじゃがいもと混ぜてスティック状にしてみました。

キャベツの芯とブロッコリーを付け合わせています😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりわけ料理で手づかみ食べ〜水炊き〜

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

先日は季節外れの雪。。。寒い1日でした。

そんな日は家族そろってお鍋!

今回は赤ちゃんも手に持ちやすい手羽中を使って水炊きです。

手羽中とモモ肉を水からコトコトと煮ています(40分から60分くらい)

豆腐や野菜を後に入れますが、この時点で取り出したスープがとても美味しいです。

赤ちゃんはそのまま。大人はひとつまみの塩と小ネギを入れていかがですか。

豆腐や野菜類を足して再度煮込めば出来上がりです。

今回の鍋には、白菜、水菜、しめじ、えのき茸、人参、うどんを入れました!

大人はポン酢やごまだれ、柚子胡椒などお好みで・・・

お鍋料理は家族で食べられて便利ですね。

火傷をしないように見守り、温まりましょう。

春のお知らせ、届きました!

こんにちは。受付の原田です。

本日は、公園帰りのかわいいKちゃんから、春のおすそ分けを頂きました🌸☺

Kちゃんらしい、かわいいピンクのお花♡

早速お水につけて受付に飾っております。

 

ようやく暖かい日が続き、今日は半そでのお子さんもちらほら。

子供たちのかわいい笑顔に、スタッフ一同たくさん元気をもらっています。

 

Kちゃんからの春のお知らせ、しっかり受け取ったよー!

いつもありがとう!☺

 

とりわけ料理で手づかみ食べ 〜豚汁〜

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

野菜・豆腐・豚肉が入った豚汁。

具沢山であれば、とりわけも容易で

大人も一汁一飯で十分なくらい頼りになる汁物ですね。

 

豚汁作り方

<材料>

ごぼう、大根、人参、しめじ、蒟蒻、油揚げ、木綿豆腐、豚肉、長ネギ、

里芋(別茹で)、インゲン(別茹で)

1、具になるものはゴロゴロと大きく切る。赤ちゃんの手づかみ用にはより大きく切るとよい。

2、根菜類(ごぼう・大根・人参)をオリーブオイルかごま油で軽く炒め、蓋をして蒸し焼きする。(炒めず最初から出汁で煮ても良い。)

3、出汁を入れ、しめじ、蒟蒻を加える

4、野菜が柔らかくなるまで煮込む。豚肉、豆腐(手でちぎる)、油揚げを加える。

5、里芋を加えてネギを入れ、全て煮えたら、赤ちゃんの味つけなし用はこの段階でとりわけましょう。

6、味噌を半量入れ、赤ちゃんの食事の味付けが進んでいる場合、ここでとりわけましょう。

7、大人用に残り半分の味噌を足して調味します。よそったあとインゲンを飾ります。

 

大人にもう一品。

銀鮭に塩コショウ・小麦粉をまぶしバターで焼いたものに、茹でブロッコリーを

添えています。

 

写真の赤ちゃん用プレートには豚汁の根菜と木綿豆腐をよそっていますが、

鮭を別茹ですれば月齢の低い赤ちゃんも食べられますし、ブロッコリーも手に持って食べられ

ますね。

味付けは徐々にしていきましょう。赤ちゃんに味付けする場合は大人の半分くらいの味付けと

覚えておきましょう。

固さについては、赤ちゃんによって食べられる固さが違ってきますが、赤ちゃんが歯茎で噛

める固さは、おおよそ大人の指で潰せるくらいです。しかし全てがそれくらいの固さでなけれ

ばダメということではありません。噛めないものを口から出すことも大事な経験となります。

豚汁の豚肉を出す場合は薄切りを大きいままで出してあげましょう。

 

注意!!

赤ちゃんにとりわけする際は、丸くて硬いもの(噛もうとした時につるんと喉に入ってしまうもの)を形のままだすのは避けましょう。例:こんにゃく・ミニトマト・ぶどう・枝豆など。そして、誤嚥を防ぐためには、赤ちゃんがまっすぐ座っていること。必ず側で見守ることが大切です。

出汁のこと

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

皆さんは、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されていることをご存知でしょうか。

日本の国土は南北に長く海、山、里と四季折々の表情豊かな自然が広がっています。

和食はそんな風土に根ざした多様な食材が用いられ、

季節の花や葉などを用いて自然の美しさや移ろいを表現した食事です。

『自然の尊重』という日本人の精神を体現した、『和食をめぐる文化』が無形文化遺産として

登録されたのですね。

そんな和食の美味しさの要である『出汁』を皆さんはどうしていますか?

出汁の香り、深い味わいは、親から子どもへ、子どもから孫へと伝えていきたいものですね。

時間不足、体力不足などで出汁を引けない場合もあるでしょうが、気負わず簡単にとれる出汁

もあります。

一晩、昆布をお水につければそれだけでも昆布のお出汁が味わえますよ。 

そして時間、体力にゆとりのある日には、少し「てまひま」をかけて数日分のお出汁をまとめ

てひいてみてはいかがでしょう(^-^)

 

一番出しは、おすましやおひたしに。。。

       (水5カップ・昆布5センチ角5枚・かつお削り節20g)

1、鍋に水と昆布を入れ1時間ひたす

2、中火の強くらいの火加減で昆布の淵に小さな泡がついてきたら弱火にし15分くらい炊き

ます。

3、かつお節を鍋に広げるように入れ5つゆっくり数える。

4、こし器で一気にこします。かつをを絞ったり押さえたりしません。

 

煮干し出汁は味噌汁、けんちん汁、煮物などに。。。

 (水6カップ・昆布5センチ角3枚・干し椎茸中1枚・腹わたを除いた煮干し20g)

1、鍋に水、煮干し、昆布、椎茸を入れて1時間つけます。

2、弱火でかけ、煮えがついたら5分ほど煮ます。

3、こし器でこします。

 

美味しい出汁で煮た野菜など、たくさんの赤ちゃんにもお子さんにも味わってもらいたいです

ね(^o^)

大人には煮干しの出汁がらでペペロンチーノ風に炒めたオイルサーディンもおすすめです!

 

 

 

 

 

とりわけ料理で手づかみ食べ

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

毎日の赤ちゃんの食事作り、どうしていますか?

お母さん、お父さんもしっかり食事がとれていますか?

イーライズでは赤ちゃんの食べる意欲を育むために、

離乳食の頃から、手づかみで自分で食べましょうとお話しています。

赤ちゃんも、お母さんも、お父さんも一緒に食べて楽しい食事の時間になりまように。。。

例えば、こんな食卓はいかがですか?

大人はスープカレー。

1、鶏の手羽元とたっぷりの根菜をひたひたの水でコトコト30分くらい煮る

2、ジャガイモを加える

3ジャガイモが煮えたら、ブロッコリーを加えて煮込む

4、赤ちゃん用の肉、野菜、スープを多めに取りわける

5、大人の味付けはカレー粉、塩こしょう、醤油のみ。

カレー粉は大さじ1杯から様子を見て入れてくださいね。

さっぱりして優しい味なので

大人は物足りなければ、チーズや半熟卵を加えてもいいと思います。

赤ちゃんの食事には味をつけていませんが、スープは大人でも優しくて美味しい味だと

感じます。

豆腐ハンバーグやササミを一緒に煮てもいいかもしれません。今回はカレー味ですが、ホワイ

トソースや、トマト味でも。。。

次回のとりわけの食卓もお楽しみに!!

 

 

きょうは、ひなまつり!

こんにちは!受付の原田です。

本日、3月3日はひなまつり!

クリニックオープン当初から通院してくれているKちゃんが、

保育園で作ったお飾りを持ってきてくれました!!☺

ぼんぼりの中にも火が灯っている拘りの仕様…♡

きらきらの笑顔で「見てー!」と見せてくれる姿を見て、

スタッフ一同「(お飾りもKちゃんも全てが!)か、かわいい~♡😿」とほっこり致しました。

日本ならではの季節のイベントを楽しむって、素敵ですね!

 

イーライズ、3月も元気に開院しております。

たくさんの子どもたちのご来院、お待ちしております!

 

 

 

 

新型コロナウィルス等の感染予防・拡散対策に関しまして

こんにちは!受付の原田です。

早いもので、3月に突入しましたね!

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

連日の新型コロナウィルスの報道。

卒業式や、楽しみだった春の行事がなくなってしまい、

残念な思いをしたお子さんも多かったようで、なんだか心が痛みます。😿

ただ、やはり病気は怖いもの。

マスクが品薄のいま、「せき・くしゃみのエチケット」「手洗いうがい」を徹底し、

出来る限りの感染予防に努めましょう!

 

当院では、感染予防・拡散防止のため以下対策を行っております。

①院内の各所に消毒液の設置

②スタッフのマスク着用

③キッズスペース、待合室の除菌清掃を強化

皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

 

院内の一部をリニューアルしました!

こんにちは!イーライズの原田です。

告知しておりましたとおり、先週から5日間、院内の一部のリニューアル工事が入りました!

(※期間中に通院頂いた皆様、ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございます。※)

そして…こども達お待ちかねのスペースが完成~~~\(^o^)/🏁”

 

\ ジャーン!! /

\ ジャジャーン!! /

キッズスペースがより広く!!

待合のスペースからキッズルームがのぞけるような仕上がりになりました!!

今後の「ごはん教室」も、より広々とお使いいただけるようになります。

 

改装後のスペースを見たこども達からは大きな歓声があがり、みんな大喜び!☺

これから更に造りこみ、より快適なスペースに致します!

どうぞお楽しみに~~!

イーライズ畑より

こんにちは。

管理栄養士の河邉です。

イーライズでは数ヶ月前から畑を借りて、野菜を育てております。

先日、スタッフで初めての収穫に行って来ました!!!

今回収穫した野菜はスタッフがそれぞれ持ち帰り、

我が家にはこんな野菜たちがやって来ました。

イーライズ畑の野菜たちはどんな味なのか、、、😋シンプルに調理です。

花ブロッコリーは塩茹でして、おかかと醤油でおひたしに。

(花が咲き過ぎた後の収穫だったので、筋があってちょっと固い・・・😝)

大きくて立派なカブは、皮付きのまま葉っぱもザクザク切って並べ、

塩、コショウ、オリーブオイルをかけてオーブンでグリルしました。

 

甘くてとっても美味しいカブでした!!!

命あるものをいただく感謝ですね。

今後は、

皆さんと野菜が、より身近に感じられるような取り組みができたらいいなと考えています。

畑にはいちごの苗も植えてあり、いちごの実がなるかも楽しみです😆

イーライズ畑からでした!!!

 

 

 

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した