イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

種まきから始める!味噌づくり

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

先日、1ヶ月ぶりに種まきから始める味噌づくりの会に参加してきました。

↑写真は味噌づくりの仲間たちです!!

1ヶ月ぶりに再開した畑には、先月植えた大豆から苗へと育っていました!!

感動です😊!

野菜の育て方にもいろいろあるようで、こちらの畑では種まきの後から一度も水をあげていません。

もちろん、梅雨の雨を考慮してのことですが…(イーライズ畑では、種まきの後はたっぷり水をあげました。)

土の中の水分を含むところまで、自分の力で根っこを伸ばさせるのだそうです。

ここの畑は、結構スパルタです😂 

たくましい大豆に育ってくれることと期待してます!!

その大豆からの味噌がどんな味になってくれるのか、今から本当に楽しみです。

イーライズ畑便り vo.11

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

いよいよ夏野菜も収穫真っ盛りを迎えています。

本日はとてもきれいなピーマンが10個も採れました!

ピーマンは、色や苦味によるのでしょうか。こどもたちからは嫌われがちな野菜です💧

嫌がるお子さんにピーマンを無理に食べさせようと頑張りすぎる必要はないと思いますが、

ピーマンは皮を下にして切ると、苦味が減るそうですよ!

是非お試しくださいませ!

そして、空芯菜も少しづづ大きくなってきています。

空芯菜は夏場の貴重な葉物野菜のひとつです。

葉物野菜には、ビタミンやミネラルはもちろん、鉄分を多く含んでいます。

鉄分は、努力の栄養素ともいわれているほど、意識して摂取しないと不足しやすい栄養分です。

青菜は、頑張って1日に一回は必ず食べたい野菜ですね。

また、お口を育てることからも青菜の繊維質をしっかり噛んで飲み込みましょう。

しっかり噛むことで唾液が分泌し、お口の中の汚れを洗い流してくれたり、

青菜の繊維そのものがお口の汚れを落としてくれます。これを自浄作用といいます。

自浄作用の強いお口に育ってほしい!

空芯菜は、シンプルにサッと油で炒めるとシャキシャキして美味です!!

イーライズ畑便り vo.10

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

本日はいつもお世話になっているシェア畑さんのイベントに参加しました。

クックパッドさんとの共同企画!!

Zoomを利用したお料理教室。

『採れたて野菜のラタトゥイユ』を作ろう!!!  です。

今朝早く畑に出向き、野菜たちを採ってきました。

まさに採れたて、栄養満点です😊

この野菜たちを主役にして、玉ねぎ、大トマト、ズッキーニ、ベーコンは購入品です。

<材料>

とにかく野菜を一口大に切っていく。

煮えにくいものから順番に炒め、野菜から出る水分で煮ていくだけ。

調味料はベーコンの旨味と塩のみです。

<出来上がり>

全国からシェア畑仲間、50組の親子の参加があり、

自由な野菜を組み合わせた思い思いのラタトゥイユができていました。

種や苗から大事に育てた野菜をいただく特別感。

気持ちは、皆、同じだったと思います😊参加した皆さん、本当に楽しそうでした。

イーライズ畑の恵みはスタッフみんなでお昼ご飯にいただきました。

野菜ゴロゴロ!  『採れたて野菜のラタトゥイユ』 とっても美味でした!!

☝️動画レシピはこちら

イーライズ畑便り vo.9

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

イーライズ畑ではミニトマト、胡瓜、レタス、茄子が元気に育っています!

今週末、お世話になっているシェア畑さんのイベント

 『畑で取れた野菜を使ってラタトゥーユごはんを作ろう』 

に参加します。

採れたて野菜の味わいを生かして少ない調味料で味付けをするそうです。

イーライズ畑のトマトと茄子が主役のラタトゥーユになると思います。

どんな味になるか楽しみです。

出来上がり、ご報告します!  お楽しみに。

種まきから始める!味噌作り

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

昨日、藤沢野菜を作る仲間たち主催の  『種まきから始める!味噌づくり』イベントに参加しました!

種をまくところから大豆を栽培し、味噌を仕込んでみませんか?というなんともダイナミックな企画です。

農薬や化学肥料に頼らず、津久井在来種の大豆を育て、全8回で味噌を仕込んでいくそうです。

昨日は、ウネに、指で穴を開け、一つずつ大豆を植えてきました😊

こんな感じです。

味噌が出来上がったら、クリニックでお味噌汁を作るイベントをしたいなと、楽しみにしています。

イーライズ畑便り vo.7

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

本日の畑作業は、、雑草とりです!!

アドバイザーさんに教えて頂きましたが、

今日のような雨上がりの日は絶好の雑草とり日和だそうです。

雑草を根こそぎとることで、土が掘り返せれて柔らかくなり、水捌けが良くなるそうです。

土の大切さを実感します。

まさに土台ですね。

それにしても暑かった。。。 時々吹く風が本当に気持ちが良かった!!!

だいぶきれいになりました!

今日の収穫は、胡瓜とレタスたち。

胡瓜のトゲは新鮮な証拠。痛いくらいとげとげしています!

イーライズ畑便り vo.6

イーライズ畑ではサニーレタスとサンチュが食べごろです。

サンチュは焼肉でお馴染みの食材ですね。

どちらも株が枯れるまで外側の葉からちぎって収穫することができるそうです。

レタスのような葉物は乳歯が生え揃うまでは、ペラペラして食べにくく、多くのお子さんが嫌がって食べない食材となっています。

この時期のお子さんが嫌がる時は、嫌いと決めつけずに、まだお口の中の機能で処理し切れないんだな。。と、とらえてもらいたいと思います。

サンチュは緑黄色野菜に分類されます。βカロテンを多く含み、ビタミン、ミネラルを含む栄養価の高い野菜です。

サラダにもよし! スープでもよし! 巻いてもよし! ですね。

イーライズ畑便り vo.5

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

トマトがすくすくと育っています!

夏に食べる真っ赤なトマトは本当に美味しいです。
トマトの旬は暑い時期で、トマトには体を冷やす働きがあります。

子ども達のおやつに! 水分補給に!
この夏はぜひたくさん食べてもらいたいと思います。

美味しそうなあの赤い色を作り出している成分はリコピンです。
抗酸化作用が強く、動脈効果やがんを促す活性酸素を消去する働きがあることがわかっています。

スーパーに行けば、トマトは一年中買うことができます。
しかし、本当のトマトの美味しさは、自然の秩序に沿って育った旬の時期だからこそ味わえるものだと思います。

食に関する考え方の一つに『身土不二』という言葉があります。
「身体(身)と環境(土)は切り離せな深い関係(不二)である」
人の命と健康は食べ物によって支えられ、食べ物は土が育てているという考えで、故に人間は土と共にあると意味しているのです。

風土から影響を受けるのは食べ物も人間の身体も同じだということですね。
藤沢で育つ野菜は、きっと藤沢で暮らす我々の身体に最も合っていると言えるのではないでしょうか。

地産地消と言いますが、
こうした食べ物を積極的に食事に取り入れることによって自然治癒力が高まり、病気になりにくい身体づくりに役立つと考えられています。

トマトは水をあげないで育てる方が美味しいそうです。
苗を植えて以来、私はトマトに水をあげていません。
そうしてできるトマトが美味しいだなんで興味深い自然の成り立ちですよね。

ふと、、、満たされることばかりが良いというわけではないのかなと感じます。

どんな味わいに育ってくれるのかとても楽しみです!

イーライズ畑便り vo.4

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

昨日、1週間ぶりに畑に行ってきました。

ピーマン2つ、レタス1株を収穫! 本日は院長がお持ち帰りです😊

自然が生み出す旬の味わいですね😊

6月 ごはん教室のお知らせ

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

6月ごはん教室開催のお知らせです。

             日時

     ☆6月16日(水)10:00〜12:00くらい
      対象 0ヶ月〜10ヶ月のお子様の保護者様 3組
      費用 ¥1500

     ☆6月30日(水)10:00〜12:00くらい
      対象 11ヶ月〜18ヶ月のお子様の保護者様 3組
      費用 ¥1500 
               

               
 こんなこと知っておきたい!  はありませんか
              
 💦おっぱいの飲み方で気をつけることは? おっぱいはいつまで?
              
 💦離乳食を始めるのはいつごろ? 気をつけることは?

 💦離乳食のすすめ方がわからない・・・
   
 💦どんな食べ物を出したらいいの?

 💦歯並びが良く、虫歯のない歯、しっかり噛んで味わうお口を育てるには?         

 

  食べる根っこづくりの大切な離乳期。

  どうぞお気軽にご参加ください☺️
             

                

                

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した