イーライズ こども歯科 矯正クリニック

046-622-8219

月・火・水・金・土

LINE

🎂お誕生日の栄養相談🎂

こんにちは。
管理栄養士の河邉です。

1歳 2歳 3歳のお誕生日の頃は 

お口の機能と栄養においてステップアップのタイミングでもあります。

この節目に、栄養摂取の確認をご案内しています。

1歳
前歯が生えそろう頃 手づかみ食べ盛ん。
そろそろ、大部分の栄養を乳汁ではなく離乳食からとっていくことの始まり。鉄分大事。おやつの位置付けも大事。

2歳
4番目の奥歯が噛み合う。
さまざまな食材が食べられる力がついてくる。
背が伸びる。たくさんの栄養が必要な時期。 身体を作るタンパク質摂取は進んでいますか?

3歳
乳歯が生えそろう。食材をすり潰すための一番後ろの奥歯が噛みあう。
これまでの好き嫌いは、食べる力(筋肉使い 歯という道具)が足りなかったからかも。
苦手な野菜も少しづつでも食べていきたい時期。腸を整える食物繊維、意識していく。

これからぐんぐんと成長発達し、運動や勉強に取り組んでいく子どもさんたち。

元気よく活動していくためにはまずは体に栄養を入れてあげること、

腸を元気にしてあげることが大切です。

しかし、この時期のお子さんは発達の個人差が大きく、生活の背景もみなさんそれぞれです。

生活の中に一つでも栄養を取り入れていける工夫を一緒に考えていきましょう!

栄養の会 開催します!

こんにちは。

管理栄養士の河邉です。

子どもたちは、成長発達するためにたくさんの栄養が必要です。

しかし、飽食の時代でお腹いっぱいにはなるものの、

実は栄養は足りていないかもしれないというようなことがおこっています。

では、何の栄養素が必要なのでしょうか?

それはどんな食材から摂取できるのでしょうか?

まずは成長曲線で、お子さんの成長を確認しましょう。

そして、日常の食事の中で、

どんな食材を選び、どんなバランスで食べることが望ましいかなど、

皆さんと楽しくお話しできればと思っています。

栄養にご興味のある保護者の皆さん

どうぞお気軽にお集まりください☺️

臨床栄養学会に参加しました。

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

10/5(土),10/6(日)に都内の両国で行われた臨床栄養学会に参加させていただきました。

この学会には今年で4回目の参加となります。毎回参加するたびに栄養士としての収穫を得ることができる学会です。

私は毎年、主に女性と子どもについての発表を聴講しますが、大きな課題は近年変わっていないと感じます。

女性のやせ(栄養不足)問題です。

このことは次世代の健康(生まれてくる子どもの歯並びや虫歯)にも無関係とはいえず、この問題にどう向き合っていくかを常に問われていると感じます。

栄養診断はじめました。

こんにちは。

管理栄養士の河邉と申します。

幼い頃に身についていく食習慣は、成長期の脳、神経系、身体の成長発達や成人後の健康に影響することは、広く周知されてきています。

当院の栄養診断では、「厚生労働省 日本食事摂取基準」を参考にして日頃の食事をもとに、

エネルギーや栄養の過不足を診断致します。

・好き嫌いが多く、栄養は足りているのか?
・どんな栄養素が足りていないのかわからない。
・不足する栄養素によってどんな影響があるのか?
・どのような改善をしていけば良い?

保護者の方からよく頂くご質問です。

食べることは一生続く長い道のりです。

結果はすぐに出ることではありませんが、

より良い食習慣を目指して一緒に日常の食事を見直してみませんか?

対象:3歳〜中学生
費用:¥1650(税込み) 30分✖️2回
         ※受付にて前払いのお申し込みをお願い致します。
場所:オンライン(zoom)

1・2月 離乳食 幼児食座談会のご案内


✨離乳食 幼児食座談会のご案内✨

こんにちは。管理栄養士の河邉です。
1月、2月は以下の日程で座談会を行います。お電話または受付までお申し込みくださいませ。

1/12(金), 2/6(火)  9:30~10:30

多くの方にご参加いただき、 同じ年齢のお子様を持つ保護者の皆さんの情報交換の場になればと思っております。
理学療法士、管理栄養士も同席させていただきます。お友達同士のご参加も大歓迎です。ご参加お待ちしております。

11月 離乳食・幼児食座談会のお誘い

こんにちは。イーライズ管理栄養士です。

気持ちの良い季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?

毎月開催の『11月座談会』のお知らせです。

同じ年代のお子様を持つ保護者の方々と、いろいろなお話ができる機会となれば良いなと思っています。
みなさんお気軽にお立ち寄りください!

管理栄養士同席します。

季節の楽しみ ローゼルジャム

こんにちは。

管理栄養士の河邉です。

いつもお野菜を配送していただいているにこにこ農園さんから

ローゼル(野菜?)が届きました。

ローゼルとは、、

ハイビスカスと同じアオイ科の植物でジャムや塩漬けにしていただくそうです。

私たちはジャムを作り、スタッフ皆でヨーグルトにかけていただきました。

ジャムにすると甘酸っぱくてとても美味しく、好評でした!

ローゼルは女性のハーブとも呼ばれているようで、

クエン酸、ビタミンC、ポリフェノールが豊富で美肌効果も期待できます。

日焼けした夏の肌の回復にも良いですね。

生まれて最初の1000日の栄養

こんにちは。管理栄養士の河邉です。
スタッフランチにのり弁を作りました。

ユニセフやWHOは

人生の最初の1000日の適切な栄養が将来の健康維持に重要である

と提言しています。

体内にいる時から2歳の誕生日までに適切なケアを受けられれば、

子どもが病気にかかりにくくなり、命や成長が守られるという考え方です。

特に脳の重量は、出生時300g程度が2歳時の時点で1000g程度となり、

大人の脳重量の8割が出来上がっています。

最初の1000日とは、

胎児期、授乳期、離乳期で、そのおよそ半分が母体の栄養が支えています。

現代は、若い女性の痩せ願望も影響し、低出生体重児の割合が増えています。

子どもたちの成長を支えるのは、

まずは大人の私たちの食事、特に若い女性の食生活が大切だと感じます。

幼児期の胃の大きさ 間食のススメ

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

幼児期の胃の中にはどれくらいの食べ物が入るのでしょうか?

胃の容量を大人とと比べてみると、、

大人・・・約1200〜1500ml
1歳ころ・・・約300ml
2歳ころ・・・約500ml

子どもは、成長発達するために十分な栄養が必要です。

胃は小さいけれど、体重あたりの必要エネルギーや栄養素は、大人よりも多くなります。

そのため、3回の食事で必要栄養量を満たすことは難しく、

おやつを第4第5の食事ととらえて、その内容が大切になってきます。

おおよそ、おやつの理想摂取エネルギーは100Kcal〜150Kcalです。

例えば、

バナナ(90g) ➕ キャンディチーズ ➕ 麦茶 = 130Kcal
ふかし芋(50g) ➕ 牛乳(100ml)  =  120Kcal

となります。

年齢が小さいお子さんほど、

小さな胃のなかに優先的に栄養のある食べ物を入れてあげましょう。

また大人に比べて身体の水分割合も多いため、合わせて水分も意識的に摂取しましょう!

#栄養の話 5大栄養素 

こんにちは。管理栄養士の河邉です。

食事はバランス。

今日は5大栄養素について考えてみます。

エネルギーを産出する3大栄養素の「炭水化物」 「タンパク質」 「脂質」に

「ビタミン」「ミネラル」を加えた考え方が5大栄養素です。

ビタミンやミネラルには身体の機能を調節する役割があります。

野菜や果物、海藻、種実類、乳製品に多く含まれている栄養素で、

3大栄養素をエネルギーに変えるためにも欠かせません。

日本人に不足しがちな栄養素として代表的なカルシウムや鉄、ビタミン類も5大栄養素の仲間です。

なぜ不足してしまうのか。。

要因はいくつも重なっているかと思いますが

調理時に捨ててしまっている場合も多いです。

大根の葉や蕪の葉、人参の葉などには、たくさんのビタミンミネラルが含まれます。

丈夫な歯をつくるためにも、お子さんの成長にはとても大切なので

患者様には、『青菜のススメ』を、いつもお話ししています。

MENU
コロナウイルスやインフルエンザによる
休園、休校、学級閉鎖時のお願い

学級閉鎖医の期間中に来院を予定されておりました
患者様におきましては、学級閉鎖が解除されるまで
受診を控えていただき、解除後に再度ご予約を
お願いいたします。

※緊急の場合で処置が必要な場合は
お電話にてご相談ください。

診療予約について
ご予約に関してのお願い

当院では、患者様に沿った適切な歯科治療を
提供するため、必要な時間を確保し準備をして
おりますので
以下のキャンセルポリシーに
同意いただけますようご理解・ご協力のほど
お願い申し上げます。

ご予約の時間帯にご協力して
いただきます様お願い致します

乳幼児(0~3歳)のお子様につきましては、体力等を考慮し午前中の診察を推奨しております。平日10:00~12:30は比較的ご予約の取りやすい時間帯となっており、平日15:00以降と土曜日はご予約が集中しやすくなっております。

キャンセルはできる限り無い様
お願い致します

基本的には当日キャンセル・変更、無断キャンセルがないようお願い致します。
キャンセルや変更等が多い場合には、自動的にwebからのご予約操作ができなくなってしまいますのでご了承ください。

ご予約時間はお守りいただきます様
お願い致します

ご予約時間を過ぎてご来院いただいた場合は診療時間が短くなり、予定していた処置が行えなくなる場合もございますので、予めご理解ください。

事前にweb問診をお済ませ
いただきます様お願い致します

当院では手書きの問診表ではなくWEB入力問診表を導入しております。
ご予約当日スムーズにご案内できるよう、ご来院前までにLINEか当院HPより問診回答のご協力をお願いしております。

利用規約に同意した